大自然に恵まれた、サラワク州。失われつつある熱帯雨林を経験でき、多様な宗教と多民族野中で培われた人々のホスピタリティ、充実した教育制度など、現在、教育旅行のデスティネーションとして、注目を浴びつつあります。
- 多様な民族構成(約26民族)、多様な宗教、その複合社会の中で育まれる、複雑な文化。
- 熱帯雨林の大自然。様々な国立公園や野生動物のリハビリ・センターに残された大自然。
- 整備された、森の都クチン(サラワク州の州都)。19世紀、ここサラワクの地を統治した、
- ホワイト・ラジャ(白人王)ブルック家の歴史の薫る都市。
- 公用語は、マレーシア語ですが、幅広く英語が浸透しています。
- サラワクの産業と日本の結び付き。木材、石油・天然ガス、アブラヤシ、コショウ、そして、電子部品など。
- マレーシアでも上位のGDPを誇るサラワク州。安定した政情と治安の良さ。そして、人々のホスピタリティ。

学校訪問
現地学生との触れ合い。教育システム、授業、課外授業、校外での生活など、日本と異なる点は、生徒様のみならず、先生にとっても興味深いものです。授業参加、日本の伝統文化の披露、現地学生との意見交換会などが可能です。
日本の中学校・高等学校にあたる、セカンダリー・スクールや、小学校や幼稚園、また、高等教育のマレーシアサラワク大学(UNIMAS)、海外の大学の分校(Swinburne大学やCurtin大学など)など。
**幼稚園/小学校/セカンダリースクールの学校の休み、中国正月(2020年1月23日~1月26日/ハリラヤ(2020年5月21日~26日)前後は、訪問受け付けてくれませんので、ご了承下さい(2020年度-3/14-3/22,5/23-6/7,7/25-8/2,11/21-12/31、及び、その開始日前の10日間<試験の為>)。
*大学は、休暇中、中国正月/ハリラヤ前後は、訪問は可能ですが、学生はキャンパスにほとんどいませんので、交流会などは出来ませんが、学生課職員による、キャンパス見学や学部の教授による講演やセミナーは可能です。(2020年度-1/13-1/26、3/14-3/22,6/1-9/1、及び、その開始日前の3週間<試験の為>)。
ホームステイ
サラワクにおけるホーム・ステイの長所は、文化・習慣・宗教の多様性と、そのホスピタリティ。
現地の人々は分かり易い英語を話しますので、語学研修にも最適です。
1.
クチン市内在住の中国系やイスラム教のマレー系や先住民族の一般家庭のホームステイ(語学研修)。
2.
イバン族やビダユ族のロングハウスにてホームステイ。(伝統文化)
伝統文化
サラワク・カルチュラル・ビレッジ
サラワクを代表する7つの民族の住居を復元したテーマ・パーク。サラワク州の民族の多様性、多岐に渡る文化が体験できます。機織り(プア・クンブ)・木彫り・編物などの伝統工芸制作、狩猟に使われる吹き矢の体験、お菓子作りなどの実演を見学できます。
自然と共存しながら生活している、サラワク先住民族の文化・習慣を体験出来ます。熱帯雨林の森の恵みの利用法や薬用植物、熱帯果樹などの見学から、自然の大切さを学び取る事が出来ます。
スポーツ交流
サッカー、バスケット・ボール、クリケット、バトミントン、テコンドー、柔道、合気道、ソフトボール等を通じて、現地の学生たちとの交流。
産業
1.
アブラヤシ(パーム油)のプランテーション・搾油工場
2. 電子部品工場
3. コショウ園・コショウ加工工場
4. 合板工場・製材工場・チップ工場
5. 石油・天然ガスのプラント
熱帯雨林の大自然と保全活動
1.
セメンゴ野生動物センター (保護されたオランウータン)
3.
バコ国立公園 (マングローブやテングザル)
4.
グヌン・ガディン国立公園 (世界最大の花ラフレシア)
5.
クバ国立公園 (典型的な熱帯雨林や、希少なカエル等の珍しい動植物)
6.
ランビル・ヒルズ国立公園 (京都大学などの熱帯雨林研究のメッカ)
7.
グヌン・ムル国立公園 (世界遺産-大洞窟や生物多様性)
お問い合わせやご予約は、info@insar.com まで、ご遠慮なく何なりとお申し出下さい。